貧乏人のデジタル日記

きちきちドリモグ~パート従業員の人生逆襲ブログ~

「元エンジニア・プログラマー」「現パート従業員」「子育て真っ最中の父親」の視点から、IT技術や子育てについて情報発信します。ITについては冷静客観的な記事を心がけていますが、子育てについては心の声が漏れてしまっています。

子供にプログラミングを学ばせない、親は一緒に遊ぶ

今回は親のためのプログラミング教育の心構えを解決します。2020年からプログラミング教育が必須化になります。小学校では読み書きや計算を習いますが、現代社会、そしてAIが普及した将来を考えるとそれらと同等に重要な科目と言えます。

プログラミング教育の必要性は以下の記事にまとめてあります。

kaihatsusha.hatenablog.com

しかしながら、親はプログラミング教育を受けていない為、どのような心構えでいればいいのかが分かりません。

 

プログラミング教育が大切なのは分かったけど、子供に聞かれても何も答えられない

 

そのような親の不安を解決していきたいと思います。

プログラミングとは指示を与えること

f:id:kaihatsusha:20190530221008j:plain
プログラミングとは自分が意図した通りに動くようコンピューターに指示を与えることです。人間に指示を与える場合は、大まかなことを指示すれば細かい部分は作業者が考えてやってくれます。しかしコンピューターの場合は全てのケースにおいて指示を出さなければなりません。細かい部分の指示をしなかった場合、意図しない動きをしてトラブルの原因となるからです。

 

余談ですが、今から数十年後はAIが発展しプログラミングも変わってくると考えられます。AIが普及した世の中でIT技術者が不足することを危惧して、プログラミング教育が必須化されるとの面もあります。

 

子供は体験を通して学ぶ

f:id:kaihatsusha:20190530221004j:plain
子供は教科書を読んでプログラミングを学ぶのではありません。実際にランプを光らせたり、ロボットを動かして、どのようにすればイメージした通りに動くのかを理解していくのです。自分で仮説を立てて実行しては修正することを繰り返します。プログラミングだけではなく、社会に出たときに与えられた課題を解決に導いていく力を養います。

 

子供に体験をさせるおすすめ教材embot

遊びながらプログラミングを覚えられます。ハサミやノリで楽しみながら組み立てます。 

 

親が不安なら一緒に遊んでみる

f:id:kaihatsusha:20190530220951j:plain

子供が学んでいることが全く理解できなくては不安

 

だったら一緒に遊んでみれば

 

子供と一緒にロボットを動かして遊んでみて下さい。難しい言語を覚える必要はありません。指示を与えて、意図した通りに動かすことを理解して下さい。

 

ここでおすすめの書籍です。

図解 プログラミング教育がよくわかる本 (健康ライブラリー)

親がプログラミング教育を理解するための書籍です。プログラミングに対する敷居をぐっと低くしてくれます。

 

さわって学べるプログラミング図鑑

遊びながらプログラミングの概念を学ぶことが出来ます。

 

プログラミングを通して学ぶこと

f:id:kaihatsusha:20190530220957j:plain
論理的思考

物事の因果関係を分かりやすく整理し、順序立てて考える事です。

 

問題解決能力

仮説を立てて何度も実行し修正を繰り返して、解決に導くことです。

 

社会では一見自分の実力では太刀打ちできないような課題を与えられることがあります。そのようなときも一つ一つ整理して解決策を探っていくことが出来るようになります。

 

プログラミングスクール 

やはりプロに教えてもらった方が安心という方はこちらのスクールがおすすめです。一人一人に合わせてカリキュラムを考案してくれます。無料体験も申込み出来ます

LITALICOワンダー

LITALICOワンダー

 

ティージョブズの言葉

アメリカ人は全員コンピュータのプログラミングを学ぶべきだと思うね。なぜなら、コンピュータ言語を学ぶことによって考え方を学ぶことが出来るからだ。ロースクールに行くようなものだよ。全員が弁護士になるべきだとは言わないけれど、現実にロースクールに通うことは人生に役立つはずだ。一定の方法で物事の考え方を学べるからね

(スティーブ・ジョブズ1995 〜失われたインタビュー〜」より) 

出典元:https://wirelesswire.jp/2013/11/32701/ 

 

さあプログラミング教育を始めよう

f:id:kaihatsusha:20190530220946j:plain
プログラミングを通して、社会で生きて行くための思考回路を養います。敬遠せずに積極的にプログラミング学習を取り入れて行きましょう。



生涯学習ランキング
にほんブログ村 教育ブログ 情報科教育へ
にほんブログ村

プライバシーポリシー お問い合わせ
//目次の表示非表示を切り替える